皆さんこんにちは. 今回はア…
【浪費】得するお金とは【貯金】
皆さんこんにちは.
今回はお金の得する使い方を紹介します.
お金って大事ですよね(笑) 将来のために貯金はしなければいけないし, かといってまったく使わないわけにもいきません.
今回はお金の賢い使い方を紹介していきます♪
<目次>
1 時は金なり

“時は金なり”って皆さん聞いたことあると思います.
私はよく時間をお金に換算して損得を考えたりします.
分かりやすい例を挙げます.
ノートを10円払って1秒でコピーするのと, 0円払って60分かけて模写するなら皆さんどちらを選びますか?
当然前者を選ぶ人が大半だと思います. これって極端な例ですが,
10円で60分を買ったことと同じになりますよね. (今回の場合はかなりお得な例ですが…)
こんな感じにして時間をお金に換算します. 実際には個々の基準/価値観やほかの損得勘定が入っていきますので,結構迷うときはあります.
※今回のほかの損得勘定とは手の疲労が軽減されることやコピー機がある場所まで行く労力などを指します. パラメータの重要度は人それぞれなのでここらへんは難しいところですね…
この考え方が身につくと時間の使い方もうまくなります. 私生活にもメリハリがでてきて何事もうまくいくようになる可能性が高いです. もちろんお金の無駄遣いを予防することにも役立ちます.
時間の価値は皆さんの想像以上に高いものです.
2 効率よく貯金

貯金って毎月○万円って決めていてもなかなか守れないですよね~(笑)
これって何が原因かというと, 突然の出費だったり無駄遣いが原因だったりします. 突然の出費は避けられないので, 無駄遣いを抑えて貯金を安定させるコツを教えます.
2-1 卵は同じかごに入れるな
これは投資の言葉なので今回だと使い方は異なりますが,つまり何が言いたいかと言うと,
”貯金は分散して行え”
です. 具体的には貯金通帳複数を作る, 個人年金保険に入る, 貯金箱を利用する
などが挙げられます.
私は給料を分散して複数口座に振り込んでいます. 見かけ上の額は分割しているため少なく見えますので, 残高少ないなって思いが芽生えて出費を控えるようになります.
貯金箱も有効です. 私は500円玉貯金を実施していますが, 貯金箱を重くしていくことはなかなかに楽しいです(笑)
意図的に買い物で500円を作るようにしているので,財布のお札も減るのが早いです(笑)
なので, お金を引き出す→残高減少のリズムが早いので,これも出費/浪費を抑制する効果があります.
個人年金保険は難しいです. 定年までおろせませんし, 数十年毎月数万円払い続けるのは成約には結構勇気が必要です(笑)
もちろん利益の上乗せや保険料控除などもあるので魅力はあると思います.
3 自分に投資

自分に対する投資は惜しみなく行うべきです.
本を買う・セミナーへの参加費などが挙げられます.
本を買って勉強することは,自身を高めることと同じですので価値は非常に高いです.
自分の得た知識は定着したものであれば一生消えませんし,誰にも盗まれたりしません. 他人の人生経験を1,000円程度で吸収できるのですから本は素晴らしいです.
4 なんだかんだ買い物をする

でも日常での物欲は収まりません(笑)
そんな時は欲しいものの使用頻度や寿命で購入の天秤にかけましょう.
例えば
使用頻度が高く比較的生活が豊かに(楽に)なるものならすぐに買うべきです. しかし,これが使用頻度はそれほど高くないが,ただ欲しいみたいなものならば,それは浪費ですので購入を控えるべきです.
製品寿命も大切です. 安いものにはやはり理由があり,寿命が短いものが多いです.短命の商品を繰り返し購入していたら,あっという間にお金がなくなります.
“安物買いの銭失い”という言葉があるように,多少高価なものを購入して長く使用するほうがお得です. 長い目で見れば節約になっています.購入するときは高いんですけどね.
5 さいごに
お金は使用方法によっては無限の可能性があると思います. 使い方によってはものすごい財産形成も可能かと思います.
皆さんもお金は大切に使いましょう!
お金,大好き♪(『TRICK』より)
では(笑)